クレジットカードの支払い待ってもらう方法はある?遅れるとどうなる?対処法など

クレジットカードを使っていて、支払日に支払いが出来ない時、カード会社に支払いを待ってもらうように言う事は出来るのでしょうか。

支払いが難しい時の対策を知っておく事で、そのような状況に陥っても困らないようにする事が大切です。

この記事では、クレカの請求が支払いが遅れてしまった時にどうしたら良いのか、クレカだけに頼らない各種支払いの変更方法を紹介していきます。

今すぐお金が欲しい人はこちらをご覧ください。

支払いを待ってもらうことは可能?

支払日を遅らせてもらうことはできる

支払日を遅らせる事は出来ますが、カード会社に相談する事が必須です。

但し、支払日を過ぎて支払う場合は支払い終わるまで日割りで遅延損害金が計算されるので、結果的に支払額が増えてしまいます。

遅延損害金の事を考えて、支払い方をカード会社と相談しなければいけません。

支払わなければいけない請求金を遅れて支払う事はデメリットが大きい事に注意しましょう。

支払いが難しければ早い段階で連絡しよう

支払うのが難しい時は、早期に連絡を入れます。

遅延損害金は発生しますが、カードを使う事を止められるのを止められます。

また、あまりにも遅れる期間が長くなってしまうと、信用情報機関の情報にも悪影響が出てきます。

カード会社との信頼関係を継続する事が、これからもクレカを使い続ける事が出来る条件となります。

少し足りない状況である場合は、申請期限がありますが分割やリボ払いに切り替える方法もあるので、カード会社に連絡する事は有効です。

クレジットカードの支払いを待ってもらえる期間や回数

いつまで待ってもらえる?

クレカの規約によって変わってきますが、大体3ヶ月ぐらいです。

支払いが完了するまで日割りで遅延損害金が発生します。

3ヶ月を過ぎると、カードの利用が止められてしまう可能性が高まります。

普段からカードで日常品を買っているのであれば、カードを止められると影響は大きいです。

最大3ヶ月まで待ってもらえますが、カードが停止される危機に陥っている状態が続く事になります。

何回まで延長可能?

カードの規約によって変わってきます。

多くの場合、短期間で2回までです。

3回以上は短期間で達してしまった時に、カードの使用が停止されたり、強制解約になったりする可能性がとても高くなります。

また、信用情報機関への事故情報として登録をされてしまいます。

一方で、遅延したタイミングが離れているのであれば、遅延をしてしまったとしても利用の停止にはならない可能性はあります。

1年に離れた期間に3回遅延してしまったとするとカード会社の判断によりますが、辛うじて強制解約にならないかもしれません。

クレジットカードの支払いを待ってもらう場合のリスク

滞納翌日から遅延損害金が発生する

カードを使うとカード会社からの請求分を支払期限日までに支払わなければいけません。

支払期限日を過ぎてから支払いをすると、翌日から遅延損害金が発生します。

この遅延損害金は、支払いが完了するまで日割り計算で本来支払うべき請求額に加算される形で請求されます。

支払うのが遅れると、それだけ余計にお金を支払わなければいけなくなるので、遅れそうであれば、事前に分割払いやリボ払いに変更しておくなどの対策を講じた方が良いでしょう。

信用情報に傷が付く

信用情報機関のデータベースでは、現在カードを使っている人々に関する信用情報が全て登録されています。

カード会社や金融会社は、この情報を元に新規会員の審査をします。

現代社会においては非常に大切な情報で、クレジットカードが使えるのも信用があるからです。

しかし、クレカの支払いを遅延してしまうと、カード会社との信用に影響が出てきます。

短期間に数回以上の遅延をすると、カード会社は信用情報機関に事故案件として情報を登録します。

他社のカードの新規入会や新しいローンを組む時に審査に悪影響が出てきます。

no image

ブラックリストとは?原因やデメリット、確認方法と対処法について解説!

続きを見る

1~2ヶ月の滞納で利用停止措置が取られる

1〜2ヶ月の滞納で利用停止される可能性はあります。

カード会社の規約によっては、最大3ヶ月まで待ってもらえる事もあるので、遅延した時に直ぐにカード会社に連絡を入れる事が先決です。

現在使っているカード会社の約款には滞納による利用停止措置に関して、どのように書いているのかを事前に確認しておくと良いでしょう。

3ヶ月を超えると強制解約になる

支払いを遅延して利用停止になった際に、その支払いを3ヶ月以上出来なかった場合には強制解約される事が多いです。

1ヶ月目にカード利用停止に関する通知が送られてきます。

その後、それを放置して滞納を続けると、カード会社は強制解約を行います。

強制解約になると、信用情報機関への事故情報登録と共に一括請求が行われます。

6ヶ月を超えると給与や財産が差し押さえられる

3ヶ月ぐらいまでは支払いに関する督促状が送られてきます。

それでも支払いが行われなかった場合は、遅延が6ヶ月以上になってくるとカード会社が簡易裁判所を通して訴訟を行います。

訴訟で給与・財産の差し押さえが認められると、給与や財産が差し押さえられてしまいます。

差し押さえられる事で事実上支払いを完了しますが、当面の生活が厳しくなる上に、信用情報に事故情報が追加されるので新規にカードやローンを契約する事は難しくなってきます。

no image

差し押さえとは?仕組みや対象となるもの、回避方法を解説!

続きを見る

クレジットカードの支払いを待ってもらう際にすべき対処法

リボ払いや分割払いに変更する

例えば、5千円ほど足りないといった少額での支払い金額不足であれば、リボ払いや分割払いで遅延を防ぐ事が出来ます。

注意する点は、変更出来る期限が設定されている事が大半である事です。

毎回少額のお金が足りないといった時は、支払期限前にリボ払いや分割に変更しておくと良いでしょう。

そうする事で、毎月の請求額を減らせます。

但し、これらの方法は毎月の支払額に利息が発生するので、最終的な支払金額は一括払いよりも高くなります。

no image

リボ払いを一括返済する方法は?メリットと注意点を解説!

続きを見る

光熱費や公共料金の支払いをクレジットカード以外に切り替える

光熱費や公共料金の支払いをクレジットカードで行っているのであれば、これらの支払いをコンビニ払いなどに切り替えると、クレカによる支払い金額を減らせます。

クレカ払いはクレカ1枚で出来るので便利ですが、カード会社の請求額が増える原因になります。

クレカ払いする物としない物を区別しておくだけで、クレカの請求金額を減らす事ができ、期日までに支払いがし易く出来ます。

カードローンで借入をする

クレカの便利さに慣れてしまって、うっかりと使い過ぎてしまった時には支払日までにお金を用意する必要があります。

少額であれば、カードローンで借り入れをするという方法があり、こちらの支払期限は別途発生してきますが、一時的に立て替えてもらう感覚で使えば、十分に対応出来ます。

カードローンの借入金でクレカの請求金額を支払うので、結果的には支払いを別の方法で先延ばしにしているに過ぎませんが、毎月の給料でカードローン借り入れ分は返済出来ます。

不用品売却や知人からの借金でお金を作る

お金を作る方法としては、知人からお金を借りたり、不用品があるなら売却したりという方法があります。

知人からお金を借りる場合、普段からの信頼性が大切になってきます。

カードローンは利息が発生するので、その利息を避ける為に知人にお金を借りるのは有効です。

不用品を買取に出す方法は、中古市場で需要がある物を売却する事で高額買取をしてもらえます。

ブランド品や金プラチナなどは、多くの買取店でニーズが高い為、かなりの金額で売る事が出来ます。

弁護士に相談して債務整理をする

どうしてもクレカの支払いが出来なくなってきた場合は、債務整理を検討します。

法律事務所の弁護士は債務整理の相談や手続きのサポートをしてくれます。

相談する場合は、相談料がかからないケースが増えてきています。

実際に債務整理を着手してもらう場合は、成功報酬の支払いがあるので、それを考えて債務整理の手続きを弁護士に依頼すると良いでしょう。

債務整理の方法によっては、カードやローンの新規契約に影響が出ないようにする事も出来ます。

クレジットカード現金化をすると債務整理ができなくなるのは本当?

債務整理とは?クレジットカード現金化ができなくなるって本当?

続きを見る

クレジットカードの支払い待ってもらう方法のまとめ

クレジットカードの支払いは、着実に期日までに行えば問題がありません。

しかし、何ヶ月も放置をしてしまうとカードの使用停止措置・強制解約・財産差し押さえに繋がってきます。

これらが行われると、信用情報にも悪影響が出ます。

どうしても遅延した場合は、必ずカード会社に連絡を入れて、支払い期限を相談する事が大切です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
マネコ

マネコ

「現金化のマネカ」では、お金に対する様々なニーズをすべて解決することをコンセプトに様々な情報を掲載しています。 特に、すぐにお金を作りたい方にオススメのサービスも紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。