無職無収入だと決まった収入が入ってこないため、金銭的に困ることがあります。
いざ困って借りようとしても「無職無収入」が理由でお金を借りられないことも。
しかし、世の中には働いておらず全く収入がない人が一定数います。
その人はどうしているのか、何か方法があるのか、無職無収入でも借りられる方法を見ていきましょう。
関連→お金が欲しい人向けの記事です。
無職無収入でもお金を借りられる?
無職無収入でもお金を借りる方法はあります。
お金を貸してくれるお店やサービスはいくつかあるため、その中の一部は収入がなくても問題ありません。
ただし、以下のことを覚えておきましょう。
・仕事をしている人と比べて借りられる場所が少ない
・大手の消費者金融やカードローンは利用できないことが多い
・お金を借りることができても条件が良くない場合がある
・状況によっては限定的に利用できるサービスがある
信用を担保としてお金を借りることが多いため、収入がある人と同じ条件で借りることはできません。
金融機関やカードローンなどは気軽に利用することもできますが、無職無収入だと基本的には利用できないので注意しておきましょう。
借りることができても、通常よりも条件が悪くなってしまうこともあるのでよく確認しておく必要があります。
また、国の融資制度もありますし、正統な理由があって無職無収入である場合は通常と同じ条件でお金を借りられることもあります。
無職無収入の人がお金を借りづらい理由
返済能力がないとみなされる
お金を借りるということは、その後に返済をするということです。
無職で無収入であれば返済できないと考えられてしまうため、お金を借りにくくなっています。
金融企業や融資先も商売ですし、返済されないと困ります。
そのため、最初から返済能力がある人にお金を貸し出すのが一般的。
収入の条件なく貸し出していると会社が倒産するリスクが高くなるため、条件を設けていることが多いです。
総量規制に引っかかる
裁量規定とは、お金を借りる側を守るために作られたルールです。
制限なくお金を借りてしまうと返済できなくなって生活が破綻することが考えられます。
そのため、「年収の3分の1までしか借りることができない」と法で決められています。
無職無収入の人は年収0円ですから、事実上はお金を借りられません。
裁量規定の対象になっている機関では、無職無収入の人はお金を借りることができないということです。
-
-
総量規制オーバーでもお金を借りたいときの方法!年収の3分の1以上でも借りれる?
続きを見る
無職無収入の失業者でもお金を借りられる方法
生命保険の契約者貸付
生命保険や終身保険に加入している場合、契約者貸付を利用することができます。
これは簡単に言うと、加入している保険会社からお金を借りられる制度。
借りられる上限の金額は、解約返戻金の金額内です。
契約状況によっても異なりますが、解約返戻金の7割程度のお金を借りることができます。
利息も安く、3~6%ほどとなっているので利用しやすさがあります。
国からの融資
国は生活困窮者に向けて、様々な融資制度を設けています。
生活を立て直すための「生活支援金」、水道代や電気代などの立て替えに使える「一時生活再建費」など。
様々な制度がありますが、基本的には収入が少ない低所得者であることなどが条件です。
市役所などで申し込みをすることができるので、詳しい話を聞くようにしましょう。
質屋での借入
質屋は物を売り買いするだけではなくお金を借り入れることもできます。
金銭的に価値のあるものを持ち込み、担保にしてお金を借りるという方法。
即日でお金を借りることができますし、期限までに返済をすれば担保も戻ってきます。
返済できない場合は担保にしたものは受け渡すことになるので注意しておきましょう。
後払いアプリやバンドルカード
後払いアプリやバンドルカードを使えば、現金がなくても買い物をすることができます。
また、物を買って売れば現金に換えることもできます。
こちらはお金を借りる方法ではありませんが、すぐに支払いをするわけではないので現金がなくて困ったときに便利。
返済は翌月以降になるため、一時的にしのぐことができます。
一日でも会社に在籍していれば消費者金融も可能
基本的に消費者金融は無職だと利用することができません。
しかし、会社に在籍していれば収入が多くなくても利用できることが多いため、在籍している内に申請をするという方法もあります。
審査時に無職でなければ良いため、会社を退職する予定があるなら早めに申し込みをして審査をクリアしておきましょう。
無職無収入でも学生・主婦・年金受給者なら借りられる方法
内定者専用ローン
既に会社の内定が決まっている学生の場合、内定者専用ローンを利用できることもあります。
現在は無職無収入であってもこれから収入を得ることが分かっているため、お金を借りることができます。
「内定証明書」などの書類が必要にはなりますが、返済は初任給が支給されるまで免除されるので利用しやすさがあります。
消費者金融
消費者金融を利用する条件は、収入があることです。
返済能力があることが貸付の条件ですが、「配偶者貸付」を導入している消費者金融であれば利用することができます。
「配偶者貸付」とは、夫婦の収入の3分の1までお金を借りられる制度。
大手の消費者金融ではほとんど導入していませんが、中には導入している会社もあるので探してみましょう。
銀行カードローン
銀行カードローンを組むには安定した収入が必要ですが、専業主婦の場合は利用できることもあります。
どの銀行でもOKというわけではなく、消費者金融と同じく「配偶者貸付」を行っている銀行に限られます。
上限金額は、夫婦の年収の3分の1まで。
自身が専業主婦であっても夫に収入があれば、銀行カードローンが利用できることもあります。
無職無収入の人がお金を借りる際の注意点
違法業者ではないか確認する
いくらお金に困っていても違法業者を利用するのは止めておきましょう。
その時は融資を受けることができても後で返済に困り、返済額が雪だるま式に増えて行くケースが多いです。
甘い言葉に騙されないよう、違法ではないかどうかを冷静に判断するようにしましょう。
HPや契約内容を調べ、自身で確認するようにしてください。
-
-
闇金・消費者金融とは?現金化業者の特徴と違いなど
続きを見る
必ず正しい申告をする
無職無収入だとお金を借りにくくなるため、融資を受ける際に嘘をつくケースもあります。
しかし消費者金融などだと在籍確認がありますし、バレてしまうと厳しい措置が取られることになるので注意しましょう。
融資を断られるのはもちろん、既に借入があれば一括で返済を求められることも。
最悪の場合は詐欺罪で逮捕されることもあるため、正しい申告をするようにしてください。
無職無収入でもお金借りれる所のまとめ
無職無収入の人は絶対にお金を借りられないわけではありません。
保険に加入していれば保険会社からお金を借りることもできますし、内定者であれば内定者ローンも利用できます。
後払いアプリや国の支援制度もあるので、上手く活用していきましょう。
違法業者や虚偽申請はリスクが高すぎますし、危険なのでNG。
危ないことに手を出さなくても、真っ当にお金を借りる方法があるので安心してください。